3分間の分別作業が命!ReederとSafariのリーディングリストを使った情報分別術のススメ!

情報収集

この前WEB屋友達と話してた時『お前、あんな色々FacebookとかTwitterとかで情報共有してるけど、情報収集にどんだけ時間費やしてるんだよ。ぶっちゃけダルくね?』というツッコミというか質問?を頂きました。つっても、個人的にそんな大変な作業だとは思ったことは無いんですよね。

とりあえず、僕は週に一、二回、30〜40分間の時間で情報収集と共有を行なっています。

これが早いのか遅いのかは比べる術を今のところ持っていないので分かりませんが、常に右往左往しながら『もっと早く、効率良く、確実に』の三拍子は意識してきたつもりなので、もしかしたら僕が今行なっている情報収集は誰かの参考になるものなのかもしれないと、浅はかな期待を胸にこの記事を書かせて頂くことにしました。

先にお断りさせて頂くと情報収集の方法は当然人によって異なりますし、そもそも人によって必要とする情報も様々なので、今日ご紹介させて頂く物は参考に成らないかもしれません。しかしながら、短時間で正確に必要な情報を集め、読み、共有するという作業に置いて、僕にとってこれだけは絶対に無くては成らないステップを今日はご紹介させて頂こうと思います。

 

はじめに:『あとで読む』と言い続けた日々のこと

情報収集とかで利用するサービスと言えば、あとで読む系のサービスがまっさきに思い浮かびますが、僕の場合はあれを使って「後で読むぞー」って意気込みストックしといたのはいいけど、ぶっちゃけその『後で』がやってこない類の人間だったんですね。そんな、とりあえず『あとで読む』に突っ込むことで終わる日々を送ってて気づいたのが、あとで読むつって読めないならもう今すぐ読んだ方がいいじゃん。って結論に至りました。

その時、考えたのが「ん?意外と読むタイミングをうまく分類できれば、なんかいい感じじゃね?」ってノリに至った感じです。

そんなわけで、いきなりですが今回ご紹介させて頂く情報収集&分別のテーマは読むタイミングの分類です。

その記事はいつ読むべきなのか、今すぐ読むべきなのか、後で読むべきなのか、読まずにストックしとくべきなのか。それを高速に行うことが出来れば、捌ける情報量も増え、色々時間のロスもなくなるんじゃね?って思ったわけです。

 

とりあえず情報分別中の動画を撮ってみました

今日ご紹介させて頂く方法の大事なポイントは、記事の内容を、今すぐ読むべき記事なのか、後で読んでもよい記事なのか、リソース系の必要になったら検索すれば良い記事なのか。つまり今か、後か、必要な時か、この3つの分類を正確に、そして超高速に行うということにあります。

といわけで、とりあえず動画取ってみましたので、ご覧くださいませー!(動画内の左のウィンドウはReeder、右はSafariです。)

Reeder (Version 1.1.7)
カテゴリ: ニュース
価格: ¥450
デベロッパ名: Silvio Rizzi
リリース日: 2011/06/09
対応デバイス: 無し

いかがでしょう?(動画編集久々な上に説明下手くそですいません…)

とりあえず、何やってるかお分かりいただけますでしょうか。一言キャプチャレベルで簡単に今やってることを説明させていただいていますが、下で更に詳しくババーっと解説的なことをさせて頂きますね。

 

何をしているのか

動画内で超軽くご紹介させて頂きましたが、主にここではReederのキーボードショートカットのみを使って情報の分別を行うようにしています。

J or Kキーで記事の上下移動しているのに加えて。

  • Tキー = Safariリーディングリストへ = 今すぐ読む必要がある物
  • Gキー = Deliciousへブックマーク = リソースとして検索できる状況にしときたい物
  • Bキー = Pocketへ = とりあえず、一ヶ月後とか一年後とかでもいいから思い出したら読んでみたい物

僕の中の情報の分け方としては上記のような感じでしょうか。

キーボードショートカットの設定は環境設定より設定が可能です。

 

読むタイミングで分類した情報の種類

読むタイミングとかそんな曖昧なこと言ってもしょうがないと思うので、具体的に分類すれば以下のような感じの分け方。

一つはリソース系。ギャラリー、アイコン、テクスチャ、ベクター素材、写真素材。このへんは別に今すぐ見なくても、必要になった時みれば良い。つまり、僕の場合DeliciousへGo!

一つはコラム系。コラム系って言っていいのかわかりませんが、要するに例えば業界人な方々の施策や経緯、近年の技術に対する考察や見解、レビュー、ライフハックとか。まぁ要するに読まないと内容が良くわからん物ですね。この辺は、明日役立つ物も多いけど、ライフハック等は内容によってはぶっちゃけ後で読んでも全然良い。つまり、後で読む系の記事と、今すぐ読みたい記事に分類されていくわけです。つまり、僕の場合PocketかリーディングリストへGo!

もう一つが技術系。コラム系と被りますが、個人的に大事なので分けました。技術面に関しては一人のWEB制作に携わるディレクターとして、熟知までには至らずとも知らないという状況はできる限り作りたくない。個人的には、明日のWEB業界に影響しそうな技術関連のネタは早急に知っておきたいところ。なのでこれは完全に今すぐ読む記事に分類されるわけです。つまり、僕の場合100%SafariのリーディングリストへGo!

 

あとで読む場所を作るより、読むタイミングを分類することが重要

とまぁ、長年情報収集してきた結果、例外もありますが主にこの3つのタイミングが肝かなと。

  1. 今すぐ読む
  2. 後で読む
  3. 必要になったら見る

にうまく分類する方法が、僕には必要なわけです。

長ったらしくなり、無駄にわかりにくいかもしれませんが、つまり大事そうな記事は今すぐ読む後まわしで全然OKな記事は後に回すリソース系とか何時必要になるかわからん物はとりあえずブックマークしとく。それを超効率良く分類したいだけですね。

んで上記のタイミングの中で分類が難しかったのが今すぐ読む系の記事、長くなるので説明は軽く後述しますが今すぐ読むための記事や情報の格納場所として行き着いたのが、Safariのリーディングリストだったということです。

 

分別した後はなんか色々経由してEvernoteへ

ここで僕が今情報収集している情報の経路をご紹介します。僕が集めた情報の類をたどると、大体下記のような感じの経路になりますかね。

なんか図にするとわからなくなってしまった気がしますが、折角作ったので載せておきます。

ある程度分別し終わったらとにかく、何よりも優先してリーディングリストを読み出します。Safariには事前にBafferボタンとDeliciousボタンだけ導入しておいて、読んだ記事の内容によってはDelicious(リソース格納庫)へ、内容によってはBuffer(SNS共有)へ。で、どこへ行こうが最終的にはEvernote(全部の格納庫)へ突っ込む感じですね。

Pocketへ突っ込むこともたまにしてますが、僕がPocketに突っ込む記事は仮に1年後読んだとしても問題ない記事ってノリで突っ込んでいます。あとで読むっていうより、来年読むですね。

 

注意的な?

この方法は間違いなく、普段仕事の合間にネットサーフィンして情報集めるような状況向けの方法ではなく、今すぐ情報収集のために30〜40分時間を取るぞ!って状況のための方法かと思います。

また冒頭でも書かせて頂いたよう、ぶっちゃけ集める情報の類によってはこの分類は無意味にもなりやすいと思いますので、『こんな方法で情報収集してる小僧がいる』くらいに見てもらっていいかなーと思います。

ついでに、読んで頂ければお分かりかもしれませんが、ここで紹介させて頂いた各ツールやサービスは個人的んはそこまで重要じゃありません。人によっては既に後で読むサービスで自分なりの読むタイミングを操作できている人もいますし、人によってはそもそもこんなツールなんか使わずとも自然と分類ができてる人もいますし。

僕がリーディングリストにした理由としてはひとつ、動画にあるよう今日一日どれだけの情報量を見れば良いのかがリアルタイムに大体把握できるからってだけです。

この分類をしていくと、「あ!今日読まないといけない記事がアホのように増えてしまった!ま、いいか明日見よーっと」みたいな感じになり結局読まないということになりやすいので、リーディングリストならこの瞬間どのくらいの時間を掛けて記事を見ていくかがわかりやすいため、Safariになったというだけの話し。リアルタイムに今読まなければ成らないボリュームさえ把握できればぶっちゃけなんでも良かった感じです。

あと繰り返しますが、ここで重要なのはツールやサービスじゃ無く、読むタイミングに着目して情報の分類してみるといいかもしれませんね!って程度お話なのでお間違いないよう〜。

 

 

以上、いかがでしたでしょうか?

子供の頃、嫌いな食べ物が料理に入ってたら先にどけてから食べ始めていましたよね。別に食べながらどけてもいいと思うのですが、なぜでしょう?そっちの方が早いし、食べるのを邪魔しないからじゃないでしょうか。これも同じような感覚だと僕は思っています。

なんとも、これだけを紹介するのにえらい長くなってしまいました…動画なんか作ったから無駄に気合入っちゃって申し訳ない限りです><

しかし、この分類を行う3分間は色々な場面で役立ちます。例えば最近バンクーバーのとある学校に通いだしたのですが、授業に入る前に絶対に3分間は授業でやることと、放課後やることを分類。自習に入る前は、暗記することと、新しく学ばないと行けないことに分類。仕事に入る前には、溜まったタスクの作業タイミングの分類などなど。

別に3分という数字に深い意味なんかないのですが、なんか『カップラーメン出来る間にやっちまおー』ってノリが定着しちゃった気がするだけです。

毎日のルーティンワークに組み込まれやすい情報収集。こいつの効率化も常に考え続けて行きたい物です。

あ、もちろん「そういうことなら、こっちの方がええやん」という方法や案なんかアレば教えて頂けると泣いて喜びます!

 

それでは、皆様、良き情報収集ライフを〜!

Pagetop